無責任な来年のバレンタイン予測
2005年2月15日 日常長年会社勤めをしていると、その年のバレンタインのトレンドにきっちり振り回される。知らず知らずのうちにのせられているということなんだけど。
今年は義理チョコが減り、「友チョコ」「自分チョコ」に高級品を、というのが流行のようだが、確かに私も義理チョコはほとんど買わなかった。会社の同僚や上司でお世話になった人にわずかだけ。
あとは友達(女性)や親族(父や妹のダンナとか)に渡した。自分用は少しだけ。普段からチョコレートは「食べたいな」と思ったときに買っているので。身軽だったらこの機会に百貨店のバレンタイン特設売り場に乗り込んで、普段は関西では手に入らないチョコレートを買ったかもしれない。
ショコラティエブームはもう知らん、という感じ。もともとトリュフより板チョコとかアーモンド入りとかシンプルなものが好きだったので、あれこれ技を尽くされても付いていけないのだ。
それでも美味しいチョコレートにこだわるのは、製菓を習っていたときに、「チョコレートには美味しいものと美味しくないものがある」と舌で実感したからだ。
ケーキ用の材料に先生が用意したチョコレートを味見したとき、これまで気軽にコンビニやスーパーで買っていたものは何だったんだろう、と思った。味が違っていた。特に先生が自分の研究用にベルギーから取り寄せたという製菓用の極上と思われるチョコレートは、さらに美味しかった。あれはどこのなんていうチョコレートだったのか。メモしておかなかったことが悔やまれる。
今はそこそこのお値段で、でも種類が豊富で味も確かなあるお店のものを定番に買っている。最近は店舗も増えてきて、気軽に会社帰りに買えるし。そこのものなら安心して「美味しいから食べてみて」と人に勧められる。美味しいものは人と食べたほうが美味しいしね。だから今年は「友チョコ」も「義理チョコ」もそこのもの。
息子もそこのチョコレートを食べさせてしまったので、もういけない。冷蔵庫に仕舞ってあるのを知っているので、食後になると冷蔵庫の前まで私の手を引っ張って連れて行き、「いっこ!いっこ!」と催促する。「いっこだけよ!」と言っていたので、チョコレートのことを「いっこ」という名前だと思っている。
最初に食べさせた時の息子の顔は忘れられない。“この世にこんなに美味しいものがあったんだ”と目を見開き、頬にえくぼをつくりながら口をもぐもぐさせていた。そうよ、世の中には美味しいものがたくさんあるんだよ。一緒にこれから食べていこうね。
学生時代にヨーロッパ回ったとき、スイス人の方からお土産にいただいたリンツのチョコレートがとびきり美味しかった。でも日本で買うリンツはあの味とは違う。どうしてだろう。
ベルギーではゴディバのチョコレートも買って帰ったが、その時はそこまで美味しいとは思えなかった。
さて、過去にはいろいろあった。
得意先へ「バレンタイン営業」と称して、チョコレートを持って配って歩いたこともあった(ケチな上司に代わってからはヤメ。購入費は女性社員に持たせておいて、配るのは自分ってなぁ)。それなりに効果はあった。男性女性区別なく渡していたら、案外女性の得意先担当者が喜んでくれたように思う。
「義務チョコ」時代もあったな。バブルな時代だったか、女性社員ひとりひとりが男性社員ひとりひとりに配らねばならない雰囲気があった。いったいどの部署の人まで配ればいいのか、後から後から買い足したりして結構大変だった。
その人へ向けてのメッセージカードつける人あり、もらったチョコレートの数を競うように机の上にずらずら並べる人あり。
一番困ったのは、もらえるまで何かと用を作ってその辺りをうろうろする人。部署が違うこともあり用意してなかったのだけど、1日中落ち着かなかった。それに懲りて、翌年からは早々に机の上に置いておくことにした。300円か500円で付いて回られなくて済むならその方がいいし。
その後は異動もあって、全くそういうことをしない部署に行ってからは何も買わない時代もあったり。
震災の年はバレンタインのチョコレートを自粛するムードがあったようだが、神戸の製菓会社は余計に打撃を受けたようで、自粛っていうのも外からの判断だとかえって迷惑ってこともあるんだなぁ、と思った。
製菓会社や百貨店は、来年はどんなブームを仕掛けてくるかな。こうまでいろいろやってくれるとかえって面白い。ブームがあるからこそ、美味しいチョコレートを食べられるようになってきてるんだし。
マーケティングでの定番は高付加価値化だけど、今年、それはかなり成功しているように思う。ショコラティエという手段で。パイを広げる方向もあると思うから、来年は「男性から女性へ」のチョコレートが増えるように仕掛けるかな?と思っている。
男性ってチョコレートもらって嬉しいだろうか。「数」やらもらえた事実が嬉しいっていうのはあるだろうけど、味やブランドの価値がわかる男性は、申し訳ないけど、少ないような気がする。
チョコレートもらって嬉しいのはやっぱり女性でしょう。義理or義務チョコが減って、「数」という価値基準が下がっていくと、どうせなら渡して喜ばれる女性にあげたいと思わないかなぁ?買う人が倍に増える分、市場は拡がると思うんだけど。
いえ、決して自分が欲しいから、というわけではありません。甘いものばっかりたくさんもらっても、食べられないから困るし。美味しいチョコを少しだけ、がいい。
ということで、来年は「友チョコ」に加え「逆チョコ」が増える、という無責任な予想でした。
☆
ちなみに、ケロちゃんにはできる限り毎年、チョコレートあげてました。自分で食べていたとは思えないけど(太るじゃん)、なんとなく。いつだったかの「歌劇」の「月刊エピソード(毎月統一テーマだった頃)」、ケロちゃんとコムちゃんが「チョコレートはあげるものという意識はなくてもらうものだと思っていた」みたいな発言があって、ウケてしまった。
ケロちゃんは女子校だし、ボーイッシュなタイプだったろうからもらうことが多かったんだろうなぁ。根っからの男役さんだったんだな。
今年は義理チョコが減り、「友チョコ」「自分チョコ」に高級品を、というのが流行のようだが、確かに私も義理チョコはほとんど買わなかった。会社の同僚や上司でお世話になった人にわずかだけ。
あとは友達(女性)や親族(父や妹のダンナとか)に渡した。自分用は少しだけ。普段からチョコレートは「食べたいな」と思ったときに買っているので。身軽だったらこの機会に百貨店のバレンタイン特設売り場に乗り込んで、普段は関西では手に入らないチョコレートを買ったかもしれない。
ショコラティエブームはもう知らん、という感じ。もともとトリュフより板チョコとかアーモンド入りとかシンプルなものが好きだったので、あれこれ技を尽くされても付いていけないのだ。
それでも美味しいチョコレートにこだわるのは、製菓を習っていたときに、「チョコレートには美味しいものと美味しくないものがある」と舌で実感したからだ。
ケーキ用の材料に先生が用意したチョコレートを味見したとき、これまで気軽にコンビニやスーパーで買っていたものは何だったんだろう、と思った。味が違っていた。特に先生が自分の研究用にベルギーから取り寄せたという製菓用の極上と思われるチョコレートは、さらに美味しかった。あれはどこのなんていうチョコレートだったのか。メモしておかなかったことが悔やまれる。
今はそこそこのお値段で、でも種類が豊富で味も確かなあるお店のものを定番に買っている。最近は店舗も増えてきて、気軽に会社帰りに買えるし。そこのものなら安心して「美味しいから食べてみて」と人に勧められる。美味しいものは人と食べたほうが美味しいしね。だから今年は「友チョコ」も「義理チョコ」もそこのもの。
息子もそこのチョコレートを食べさせてしまったので、もういけない。冷蔵庫に仕舞ってあるのを知っているので、食後になると冷蔵庫の前まで私の手を引っ張って連れて行き、「いっこ!いっこ!」と催促する。「いっこだけよ!」と言っていたので、チョコレートのことを「いっこ」という名前だと思っている。
最初に食べさせた時の息子の顔は忘れられない。“この世にこんなに美味しいものがあったんだ”と目を見開き、頬にえくぼをつくりながら口をもぐもぐさせていた。そうよ、世の中には美味しいものがたくさんあるんだよ。一緒にこれから食べていこうね。
学生時代にヨーロッパ回ったとき、スイス人の方からお土産にいただいたリンツのチョコレートがとびきり美味しかった。でも日本で買うリンツはあの味とは違う。どうしてだろう。
ベルギーではゴディバのチョコレートも買って帰ったが、その時はそこまで美味しいとは思えなかった。
さて、過去にはいろいろあった。
得意先へ「バレンタイン営業」と称して、チョコレートを持って配って歩いたこともあった(ケチな上司に代わってからはヤメ。購入費は女性社員に持たせておいて、配るのは自分ってなぁ)。それなりに効果はあった。男性女性区別なく渡していたら、案外女性の得意先担当者が喜んでくれたように思う。
「義務チョコ」時代もあったな。バブルな時代だったか、女性社員ひとりひとりが男性社員ひとりひとりに配らねばならない雰囲気があった。いったいどの部署の人まで配ればいいのか、後から後から買い足したりして結構大変だった。
その人へ向けてのメッセージカードつける人あり、もらったチョコレートの数を競うように机の上にずらずら並べる人あり。
一番困ったのは、もらえるまで何かと用を作ってその辺りをうろうろする人。部署が違うこともあり用意してなかったのだけど、1日中落ち着かなかった。それに懲りて、翌年からは早々に机の上に置いておくことにした。300円か500円で付いて回られなくて済むならその方がいいし。
その後は異動もあって、全くそういうことをしない部署に行ってからは何も買わない時代もあったり。
震災の年はバレンタインのチョコレートを自粛するムードがあったようだが、神戸の製菓会社は余計に打撃を受けたようで、自粛っていうのも外からの判断だとかえって迷惑ってこともあるんだなぁ、と思った。
製菓会社や百貨店は、来年はどんなブームを仕掛けてくるかな。こうまでいろいろやってくれるとかえって面白い。ブームがあるからこそ、美味しいチョコレートを食べられるようになってきてるんだし。
マーケティングでの定番は高付加価値化だけど、今年、それはかなり成功しているように思う。ショコラティエという手段で。パイを広げる方向もあると思うから、来年は「男性から女性へ」のチョコレートが増えるように仕掛けるかな?と思っている。
男性ってチョコレートもらって嬉しいだろうか。「数」やらもらえた事実が嬉しいっていうのはあるだろうけど、味やブランドの価値がわかる男性は、申し訳ないけど、少ないような気がする。
チョコレートもらって嬉しいのはやっぱり女性でしょう。義理or義務チョコが減って、「数」という価値基準が下がっていくと、どうせなら渡して喜ばれる女性にあげたいと思わないかなぁ?買う人が倍に増える分、市場は拡がると思うんだけど。
いえ、決して自分が欲しいから、というわけではありません。甘いものばっかりたくさんもらっても、食べられないから困るし。美味しいチョコを少しだけ、がいい。
ということで、来年は「友チョコ」に加え「逆チョコ」が増える、という無責任な予想でした。
☆
ちなみに、ケロちゃんにはできる限り毎年、チョコレートあげてました。自分で食べていたとは思えないけど(太るじゃん)、なんとなく。いつだったかの「歌劇」の「月刊エピソード(毎月統一テーマだった頃)」、ケロちゃんとコムちゃんが「チョコレートはあげるものという意識はなくてもらうものだと思っていた」みたいな発言があって、ウケてしまった。
ケロちゃんは女子校だし、ボーイッシュなタイプだったろうからもらうことが多かったんだろうなぁ。根っからの男役さんだったんだな。
コメント