翌日も保育園お休み。相変わらず機嫌の悪い息子。身体はダルいだろうし、家の中になぜずっと閉じ込められているかわからないのだろう。何もかも「イヤ!イヤ!イヤ!」。2歳になると嫌々病が始まると聞いていたが、インフルエンザを引き金にそっちの病気も発症してしまったか!?

この日はようやく夕方も夜も36℃台に熱が収まってくれた。夜もそれまでは夜中に何度も目を覚ましてぐずっていたのが、1〜2回になってしっかり眠れるようになってきたようだ。

翌日も、本来なら休ませる方がいいのだろうが、そろそろ限界(本人のストレスも。周囲も。ちなみに私はずっと仕事行ってました。いろんな手を駆使しておりました)なので、思い切って保育園に行かせることにする。幸いとても暖かい日だったし。

保育園に行くと、同じクラスが先生は全員、お友達は数人を残してほとんど全員がやられてしまったことがわかる。その日もどうも数人しか登園しないようだった。

3月のこの時期、保育園は定員いっぱいを受け入れているので(4月は定員の半分位。徐々に受け入れ人数を増やしていく仕組み)、普段なら教室にてんこもりの子供たちがいるのに、この日は教室が閑散としていた。

息子は朝「保育園行くよ」と声をかけると嬉しそうに玄関に走って行った。よほど家の中に飽きていたのだろう。

だが、さすがに疲れたのか夜は食事もせずに寝てしまった。一度起きたので、機嫌が悪く泣きわめくのを無視して風呂へ。代謝が激しいのに1週間身体も頭も洗ってないから、におってきてるし、本人身体がかゆがるし。風呂にいれるとさっぱりしたのかすぐ眠ってしまった。

翌朝はようやくご機嫌で起きてきた。元気よく保育園に行ってくれた。お迎えに行くと「いつもの元気がない」といわれたけど、病み上がりだし、昨日のことを思えば十分元気。機嫌よく風呂に入り、歯磨きも率先して口を開いてくれて、なんとか完治かな、という感じ。

やれやれ。丸一週間かかったよ。

私は今のところ発症していない。息子と一緒によく寝ていたせいか、家をじめじめにしても加湿したお陰か、やっぱり予防接種のせいか。多分もう大丈夫だと思うけど。

風邪はひいてしまったらしく、咳が激しく出る。結膜炎にかかってしまったらしく、目の周りにびっしり目やにが。歯医者も行けなかったしなぁ。

息子の後を追うように、妹の子供もインフルエンザに。近隣の市に住んでいるのだが、あちらはA型で妹もかかってしまったそうだ。二人とも予防接種していたのに。妹の子供は発熱は1日ですぐひいたようだが、妹は2日間、寝込んでいた。

予防接種にしても、タミフルにしても、賛否両論あるようだが、うちは来年もきっと性懲りなく予防接種するだろうな。息子はB型の抗体ができてるといいんだけど。「予防接種している」という安心感はやはり、有り難い。型というか株が合えば効くだろうし。
一番大切なのは、注意深く様子を見ていることだと思う。そして、その時の一番いいと思う方法をとるしかないと思うから。私だってそうやって大きくなってきたのだから。

     ☆

息子のインフルエンザに振り回されている間に、気がつくと月エリザもあと1週間じゃないですか!?長い公演期間だなぁと思っていたのに。結局初日しか観てない。うーん。今どんなことになっているのかしら?確か星バウもやっていたような気がするんだけど。

コメント