先日、やっと息子のポリオの2回目の予防接種に連れて行ってきた。本当なら18ヶ月までに2回、なんだけど他の予防接種(はしかとかインフルエンザとか)を優先したりして、後回しになっていた。いや、観劇優先にして後回しにしたことは1回しかないですよ!?
予防接種といっても、ポリオは経口摂取。本人も「美味しいもの飲んできたの」という認識だったらしい。甘いのか?1ヶ月ほどは便に菌が排出されるらしいから注意が必要だ。
さて、これで残す予防接種は、三種混合の追種でおしまい。任意でおたふく風邪はしようと思っているけど。
予防接種に関しては、受けられるものは全て受ける方針。でもインフルエンザは効かなかったよなぁ、とほほ。B型にきっちりかかってしまった。妹の子どもも受けたのにA型を発症していたし。インフルエンザ脳症も、予防接種の有無には関係ないという報告がこの前出ていたような気がする。今年の冬はどうしようかなぁ。少なくとも大人は打つだろうけど(私が発症しなかったのは予防接種のお陰かもしれないし)、子供はどうしようかな。
予防接種について、徹底的に調べたわけではないけど、受けるほうがいいと思っている。最近は、なんだか予防接種を受けない主義の人が育児マスコミに時々登場している。理由は、感染者が少ないとか、自然感染のほうがいいとか、副反応が怖いとかいろいろあるみたいだが、受けない主義がカッコいい的ニュアンスの場合もあって、それはどうかと思う。まぁ、私も身近に副反応でひどい目にあった人がいたりしたら、考えは変わるかもしれない。
最近みつけたサイトで参考になるな、と思ったのが以下のサイト。
http://www.mcfh.net/
主に海外での予防接種事情が書かれているが、日本はやり方も丁寧だわ、種類は少ないわ、回数も少ないようだ。海外での予防接種の基本は「自分で考えて自分で接種」のようだ。さらによく読むと、成人でも追加接種が必要なものがあるようだ。私ももしまた海外に行くことになれば、見直したほうがいいかもしれない。前にインドに行ったときも、特に何も考えずいってしまったなぁ。親は最近アフリカ旅行に行っていたが、黄熱病の予防接種は必要なかったのかな?
ポリオも東アジアで根絶されてたはずなのに、最近インドネシアでまたみつかった。インドやアフリカはまだまだ感染地域だし。はしかは日本でも近々2回接種になるらしい。なんでも日本ははしか輸出国として悪評が高いそうだ。いつだったか「ER」を見ていたとき、はしかを発症した子供が運ばれてきたものの、アメリカの医師たちは見たこともなく、診断が遅れてしまった。はしか、と診断がついた途端、病室はビニールで隔離されるは、運んできた救急車は消毒されるわで、SARS状態だった。アメリカとかでははしかはそういう病気なんだな、と思った。
今、日本にはない病気でもいつ日本にやってくるかわからない。子供が大きくなって、医療従事者になるかもしれない。望むと望まざると、海外生活を送ることになるかもしれない。そんな時、安心して生きてけるようにするのも、親からのプレゼントというか義務のように思う。
天然痘は根絶宣言が出ているけど、ウイルスはアメリカとソ連に保管されているわけで(1999年に廃棄予定だったのに、研究目的で廃棄は取りやめになった)、バイオテロの可能性も全くないわけではない。私は種痘を受けたことのある世代だから安心していたら、実はもう免疫も切れているらしい。怖いものだ。天然痘こそ、致死率が副反応よりはるかに高い病気だから、昔は皆接種していたんだろうな。
☆
最近、息子は「2歳時イヤイヤ病」になっている。「イヤ!」ではなく「ナイの!」だけど。
親への要求も覚え、あれせよ、これせよ、と指示を出す。きけるものはきいてやるが、やってられなくなって一喝することもある。何でも思うとおりにはいかんのだよ。
「おかあさんといっしょ」を見せておけば大人しかったのに、最近はダンス付の歌になると一緒に踊れという。体操のお姉さんの「ズーズーダンス」、難しいっす・・・。前田清実先生、親子で踊ることを考えたら、いや、子供はそのうち覚えちゃうだろうから親が踊らされることを考えて、もうちょっとやさしい振り付けにしていただけませんか?(泣)
ジェンヌさんは「難しいからやさしくして」なんて言わないだろう、なぁ。当たり前だ。
必死になって踊っていても、うるさいファンたちは「踊れてない」というし。観客は息子ひとりなのに、へばっている私です。
予防接種といっても、ポリオは経口摂取。本人も「美味しいもの飲んできたの」という認識だったらしい。甘いのか?1ヶ月ほどは便に菌が排出されるらしいから注意が必要だ。
さて、これで残す予防接種は、三種混合の追種でおしまい。任意でおたふく風邪はしようと思っているけど。
予防接種に関しては、受けられるものは全て受ける方針。でもインフルエンザは効かなかったよなぁ、とほほ。B型にきっちりかかってしまった。妹の子どもも受けたのにA型を発症していたし。インフルエンザ脳症も、予防接種の有無には関係ないという報告がこの前出ていたような気がする。今年の冬はどうしようかなぁ。少なくとも大人は打つだろうけど(私が発症しなかったのは予防接種のお陰かもしれないし)、子供はどうしようかな。
予防接種について、徹底的に調べたわけではないけど、受けるほうがいいと思っている。最近は、なんだか予防接種を受けない主義の人が育児マスコミに時々登場している。理由は、感染者が少ないとか、自然感染のほうがいいとか、副反応が怖いとかいろいろあるみたいだが、受けない主義がカッコいい的ニュアンスの場合もあって、それはどうかと思う。まぁ、私も身近に副反応でひどい目にあった人がいたりしたら、考えは変わるかもしれない。
最近みつけたサイトで参考になるな、と思ったのが以下のサイト。
http://www.mcfh.net/
主に海外での予防接種事情が書かれているが、日本はやり方も丁寧だわ、種類は少ないわ、回数も少ないようだ。海外での予防接種の基本は「自分で考えて自分で接種」のようだ。さらによく読むと、成人でも追加接種が必要なものがあるようだ。私ももしまた海外に行くことになれば、見直したほうがいいかもしれない。前にインドに行ったときも、特に何も考えずいってしまったなぁ。親は最近アフリカ旅行に行っていたが、黄熱病の予防接種は必要なかったのかな?
ポリオも東アジアで根絶されてたはずなのに、最近インドネシアでまたみつかった。インドやアフリカはまだまだ感染地域だし。はしかは日本でも近々2回接種になるらしい。なんでも日本ははしか輸出国として悪評が高いそうだ。いつだったか「ER」を見ていたとき、はしかを発症した子供が運ばれてきたものの、アメリカの医師たちは見たこともなく、診断が遅れてしまった。はしか、と診断がついた途端、病室はビニールで隔離されるは、運んできた救急車は消毒されるわで、SARS状態だった。アメリカとかでははしかはそういう病気なんだな、と思った。
今、日本にはない病気でもいつ日本にやってくるかわからない。子供が大きくなって、医療従事者になるかもしれない。望むと望まざると、海外生活を送ることになるかもしれない。そんな時、安心して生きてけるようにするのも、親からのプレゼントというか義務のように思う。
天然痘は根絶宣言が出ているけど、ウイルスはアメリカとソ連に保管されているわけで(1999年に廃棄予定だったのに、研究目的で廃棄は取りやめになった)、バイオテロの可能性も全くないわけではない。私は種痘を受けたことのある世代だから安心していたら、実はもう免疫も切れているらしい。怖いものだ。天然痘こそ、致死率が副反応よりはるかに高い病気だから、昔は皆接種していたんだろうな。
☆
最近、息子は「2歳時イヤイヤ病」になっている。「イヤ!」ではなく「ナイの!」だけど。
親への要求も覚え、あれせよ、これせよ、と指示を出す。きけるものはきいてやるが、やってられなくなって一喝することもある。何でも思うとおりにはいかんのだよ。
「おかあさんといっしょ」を見せておけば大人しかったのに、最近はダンス付の歌になると一緒に踊れという。体操のお姉さんの「ズーズーダンス」、難しいっす・・・。前田清実先生、親子で踊ることを考えたら、いや、子供はそのうち覚えちゃうだろうから親が踊らされることを考えて、もうちょっとやさしい振り付けにしていただけませんか?(泣)
ジェンヌさんは「難しいからやさしくして」なんて言わないだろう、なぁ。当たり前だ。
必死になって踊っていても、うるさいファンたちは「踊れてない」というし。観客は息子ひとりなのに、へばっている私です。
コメント