| メイン |
2007年秋 観劇記録
2007年11月30日■花組大劇場「アデュー・マルセイユ/ラブ・シンフォニー」
(初日・前楽)
芝居は小池にしては世界征服も麻薬も変なマシンも出てきませんでした。ニセ札が出てきた。演出はさすが。舞台の使い方が上手いなぁ。オサちゃんはとっても恰好よかったです。インターポールの刑事さん。彩音ちゃんとのロマンスは前半はまったくなしだったのに、唐突に始まり驚きました。彩音ちゃんとはラストシーンでは階段の上へ、と銀橋と、で別れてアデューで幕切れでした。よーく考えると「アデュー」である必要性はないよーな気もしますが、皆がオサちゃんを見送るシーンになっているのでいいでしょう。
まとぶんは一応親友なんだけど、あんまりストーリーに絡まないような。みわっちにしっかり尻に敷かれていて、コメディ担当のような。次のトップなんだけどな。みわっちは女役でまったく違和感ありませんでした。迫力。壮くんはいつもの壮くん。最初から最後までお間抜け・・・つーか、デイタイムハスラーの役そのままです。プロローグでバイトで髭つけて踊ってました。
退団の立さんにも見せ場が。オサの拳銃訓練ダンスの時にオサとペアで踊ったりしてました。専科へ行かれるみとさんにもソロがありました。
2番手娘役はみわっちなんだけど、彩音ちゃんの仲間に一花とののすみが3番手娘役かな。まぁくんがまぁ、脚の長いこと!2階からでも脚の長さがわかるなんて素敵。カジノのディーラーの時がまた素敵だった。めぐむはめがねっこ。壮くんの秘書です。
としこさんはこれで何回め?のマフィアの情婦。そのダンナ、艶男まっつはなんといったらよいのやら。頑張ってるのはわかるよ!頑張ってるのは!(涙)ちょい悪おやじだそうです。雑誌の「LEON」を参考にしたんだろうなー、という作り方。壮くんの肩に腕をまわし頬を突ついた時も吹き出したんですが(お隣の緑野こあら師匠も同罪)、最後のひとことも吹き出しました。「弁護士を呼べ!」って、それはマイトラのテオ@さおたさんのセリフだってばよ。だからもー、幕間、友人たちと集まった時に盛り上がる盛り上がる。がんばれまっつ!歌もセリフもたくさんあって重要な役だ!
ショーは、普通のショーでした。総踊りが多かったかな。
前楽は初日に続いて2回目でした。久々に、そして2回目ということでストーリーの突っ込みどころが気にはなったものの、全てを超越し舞台を作るオサちゃんにひれ伏すのみ、といった感じでした。
サヨナラショーは、オサちゃんオンステージ。ショーであまりオサちゃんの歌声を聞けなかったので、その分堪能させてもらいました。エリザ、I got musicがなかったのが残念。わたさん、コムちゃん、かしちゃん、と凝った構成のサヨナラショーを見続けていたので、今回のシンプルなサヨナラショーはある意味新鮮でした。ファンの方々が満足されるのが一番なので、私の席の周囲の方々がすすりないておられたので、よかったのかな、と思います。
■雪組DC「シルバーローズ・クロニクル」
(初日)
初日のチケットを確保するためにnanaたんと私がどれほどくるくる空回ったか。頑張りました。
で、臨んだ初日。えーと。ゆみこちゃんが総受け身(総受と同じ意味ではありません)なお話で。オヅキが美しきヴァンパイアかなめくんを追いかけ回すお話で。そんな感じです(え?)。小柳先生の主人公ってば、本筋にからまない、というか本筋を動かさないからなぁ。
ゆみこちゃん、何が恰好いいってロマンスグレイ!あの若い時の姿は何だったの?って位、素敵です。あ、2幕最初のメイクも恰好よかった。
小柳先生の師匠である小池先生の定番のお話なので、世界征服ソングをオヅキが歌ってます。オヅキは体格もいいし、押し出しもあるので美穂さんやソルーナさん引き連れても全然見劣りしない立派な悪役でした。白髪で出てきて爆笑されてたのが気の毒で。2日目以降は白髪はなくなったそうなので、ある意味貴重な公演を見たのかも。
何が印象に残ってるってゆみこファンの皆様の幸せそうな顔。よかったねー、とnanaたんの肩を叩きたくなりました。
初日だったので若い出演者たち全員がまだ固い部分があったようで、きっとこれから爆発的にノリが良くなってくると期待できました。楽近くにもう一度見たかったのですが、かなわず無念(涙)。
■星組大劇場「エルアルコン/蘭の星」
(初日)
花初日に続き緑野こあら師匠とお隣で観てましたが、何度も吹き出しました。齋藤クオリティ、星組クオリティなお芝居でした。
話はまー、よく詰め込んだな、と。大人数が出ては暴れて引っ込み、で迫力でした。
とうこちゃん、大変そう。アンチヒーローを宝塚の主役に持ってくる大変さを引き受けちゃってるからなあ。
あすかちゃん、格好いい!あかしが格好よかった。しみこもすっかり星になじんでました。みなみちゃんは綺麗で品がありすぎ。れおんは堂々とした2番手。ゆかりちゃんは綺麗でした。盆セリ使いまくり。映像とモノローグも使いまくり。
ショーは草野。
終演後、おもしろいことがありました。
「さよなら皆様」が流れる中、男性(プロデューサー?)の挨拶の声が。「お稽古期間短い中、無事に初日の幕があき、お疲れ様でした」みたいなこと。観客が拍手したので、マイクが切られてしまいました。幕内の挨拶が観客席にまで流れちゃってたのですね。
■星組新公「エルアルコン」
楽しい新公でした。勢いがある作品だけに新公を観ても面白い。
ともみんは最初はもう「初主演!いっぱいいっぱいです!」と顔に書いてあるような緊張ぶりでしたが、最初の場面をこなして芝居に入っていくとどんどん良くなりました。まぁ、歌はアレですが元がとうこちゃんなら仕方ない。娘役とからむと体格もいいし、色気もあるのでいい感じでした。
役作りもとうこちゃんとは違った方向。最後にレッドに切り掛かっていくのは、ギルダを殺されたため、のように見えました。
きとりちゃんはあすかコピーなんだけど、身長が足りなくて2階から観ているとちびっこが声張り上げてるみたいでなんだか・・・。研2位だそうなので上手いんだと思います。
しゅんくんはせっかく痩せてたのにまた戻ってる?でももちろん上手い!歌はもちろんだけど、さすが場数踏んでるだけに、頼もしさすら感じました。だからお願い、ビジュアル頑張れ。コロちゃんエリザベスは歌うま。長のご挨拶も上手でした。シグリットはこの位俗物感というか愛人のくさみがある方が本当なんだろうなぁ。しずくちゃんのイザベラははかない少女のようでした。トワラーも上手かったけど、しぃちゃんのジェラードはしぃちゃんにしかできない役だなぁ。みやるりがあかしの役。これまた美しい。ブラックの真風くんはもう、顔も声も歌も水くんそっくり!びっくりしました。背もあるし華がある。これからが楽しみです。
ともみんの最後の挨拶。涙はなかったけどこちらもいっぱいいっぱい。段々自分でも何しゃべってるか分からなくなったようで(笑)。とうこちゃんに訛りを直してもらったとか言って爆笑されてました。
(初日・前楽)
芝居は小池にしては世界征服も麻薬も変なマシンも出てきませんでした。ニセ札が出てきた。演出はさすが。舞台の使い方が上手いなぁ。オサちゃんはとっても恰好よかったです。インターポールの刑事さん。彩音ちゃんとのロマンスは前半はまったくなしだったのに、唐突に始まり驚きました。彩音ちゃんとはラストシーンでは階段の上へ、と銀橋と、で別れてアデューで幕切れでした。よーく考えると「アデュー」である必要性はないよーな気もしますが、皆がオサちゃんを見送るシーンになっているのでいいでしょう。
まとぶんは一応親友なんだけど、あんまりストーリーに絡まないような。みわっちにしっかり尻に敷かれていて、コメディ担当のような。次のトップなんだけどな。みわっちは女役でまったく違和感ありませんでした。迫力。壮くんはいつもの壮くん。最初から最後までお間抜け・・・つーか、デイタイムハスラーの役そのままです。プロローグでバイトで髭つけて踊ってました。
退団の立さんにも見せ場が。オサの拳銃訓練ダンスの時にオサとペアで踊ったりしてました。専科へ行かれるみとさんにもソロがありました。
2番手娘役はみわっちなんだけど、彩音ちゃんの仲間に一花とののすみが3番手娘役かな。まぁくんがまぁ、脚の長いこと!2階からでも脚の長さがわかるなんて素敵。カジノのディーラーの時がまた素敵だった。めぐむはめがねっこ。壮くんの秘書です。
としこさんはこれで何回め?のマフィアの情婦。そのダンナ、艶男まっつはなんといったらよいのやら。頑張ってるのはわかるよ!頑張ってるのは!(涙)ちょい悪おやじだそうです。雑誌の「LEON」を参考にしたんだろうなー、という作り方。壮くんの肩に腕をまわし頬を突ついた時も吹き出したんですが(お隣の緑野こあら師匠も同罪)、最後のひとことも吹き出しました。「弁護士を呼べ!」って、それはマイトラのテオ@さおたさんのセリフだってばよ。だからもー、幕間、友人たちと集まった時に盛り上がる盛り上がる。がんばれまっつ!歌もセリフもたくさんあって重要な役だ!
ショーは、普通のショーでした。総踊りが多かったかな。
前楽は初日に続いて2回目でした。久々に、そして2回目ということでストーリーの突っ込みどころが気にはなったものの、全てを超越し舞台を作るオサちゃんにひれ伏すのみ、といった感じでした。
サヨナラショーは、オサちゃんオンステージ。ショーであまりオサちゃんの歌声を聞けなかったので、その分堪能させてもらいました。エリザ、I got musicがなかったのが残念。わたさん、コムちゃん、かしちゃん、と凝った構成のサヨナラショーを見続けていたので、今回のシンプルなサヨナラショーはある意味新鮮でした。ファンの方々が満足されるのが一番なので、私の席の周囲の方々がすすりないておられたので、よかったのかな、と思います。
■雪組DC「シルバーローズ・クロニクル」
(初日)
初日のチケットを確保するためにnanaたんと私がどれほどくるくる空回ったか。頑張りました。
で、臨んだ初日。えーと。ゆみこちゃんが総受け身(総受と同じ意味ではありません)なお話で。オヅキが美しきヴァンパイアかなめくんを追いかけ回すお話で。そんな感じです(え?)。小柳先生の主人公ってば、本筋にからまない、というか本筋を動かさないからなぁ。
ゆみこちゃん、何が恰好いいってロマンスグレイ!あの若い時の姿は何だったの?って位、素敵です。あ、2幕最初のメイクも恰好よかった。
小柳先生の師匠である小池先生の定番のお話なので、世界征服ソングをオヅキが歌ってます。オヅキは体格もいいし、押し出しもあるので美穂さんやソルーナさん引き連れても全然見劣りしない立派な悪役でした。白髪で出てきて爆笑されてたのが気の毒で。2日目以降は白髪はなくなったそうなので、ある意味貴重な公演を見たのかも。
何が印象に残ってるってゆみこファンの皆様の幸せそうな顔。よかったねー、とnanaたんの肩を叩きたくなりました。
初日だったので若い出演者たち全員がまだ固い部分があったようで、きっとこれから爆発的にノリが良くなってくると期待できました。楽近くにもう一度見たかったのですが、かなわず無念(涙)。
■星組大劇場「エルアルコン/蘭の星」
(初日)
花初日に続き緑野こあら師匠とお隣で観てましたが、何度も吹き出しました。齋藤クオリティ、星組クオリティなお芝居でした。
話はまー、よく詰め込んだな、と。大人数が出ては暴れて引っ込み、で迫力でした。
とうこちゃん、大変そう。アンチヒーローを宝塚の主役に持ってくる大変さを引き受けちゃってるからなあ。
あすかちゃん、格好いい!あかしが格好よかった。しみこもすっかり星になじんでました。みなみちゃんは綺麗で品がありすぎ。れおんは堂々とした2番手。ゆかりちゃんは綺麗でした。盆セリ使いまくり。映像とモノローグも使いまくり。
ショーは草野。
終演後、おもしろいことがありました。
「さよなら皆様」が流れる中、男性(プロデューサー?)の挨拶の声が。「お稽古期間短い中、無事に初日の幕があき、お疲れ様でした」みたいなこと。観客が拍手したので、マイクが切られてしまいました。幕内の挨拶が観客席にまで流れちゃってたのですね。
■星組新公「エルアルコン」
楽しい新公でした。勢いがある作品だけに新公を観ても面白い。
ともみんは最初はもう「初主演!いっぱいいっぱいです!」と顔に書いてあるような緊張ぶりでしたが、最初の場面をこなして芝居に入っていくとどんどん良くなりました。まぁ、歌はアレですが元がとうこちゃんなら仕方ない。娘役とからむと体格もいいし、色気もあるのでいい感じでした。
役作りもとうこちゃんとは違った方向。最後にレッドに切り掛かっていくのは、ギルダを殺されたため、のように見えました。
きとりちゃんはあすかコピーなんだけど、身長が足りなくて2階から観ているとちびっこが声張り上げてるみたいでなんだか・・・。研2位だそうなので上手いんだと思います。
しゅんくんはせっかく痩せてたのにまた戻ってる?でももちろん上手い!歌はもちろんだけど、さすが場数踏んでるだけに、頼もしさすら感じました。だからお願い、ビジュアル頑張れ。コロちゃんエリザベスは歌うま。長のご挨拶も上手でした。シグリットはこの位俗物感というか愛人のくさみがある方が本当なんだろうなぁ。しずくちゃんのイザベラははかない少女のようでした。トワラーも上手かったけど、しぃちゃんのジェラードはしぃちゃんにしかできない役だなぁ。みやるりがあかしの役。これまた美しい。ブラックの真風くんはもう、顔も声も歌も水くんそっくり!びっくりしました。背もあるし華がある。これからが楽しみです。
ともみんの最後の挨拶。涙はなかったけどこちらもいっぱいいっぱい。段々自分でも何しゃべってるか分からなくなったようで(笑)。とうこちゃんに訛りを直してもらったとか言って爆笑されてました。
| メイン |
コメント