※ヅカネタはありません。すみません。

■パソコン

この日記を検索して来られる方で相変わらず一番多いのが「0xD0000005」。

SP2をインストールした私のパソコンのその後、ですが1ヶ月ほど前に新しいものに取り替えました。間もなく廃棄処分になります。新しいパソコンはVistaかXPを選べたので悩んだのですがXPに。ビジネスで使うので他の人とのデータのやりとりで互換性がない(ないわけではないが、文字化けが発生したりする)のは困る、とXPにしました。

前のパソコンはSP2を入れてからもちゃんと動いていたのですが、6年も使っていたせいなのかはたまたSP2を入れたせいなのか、たまーに挙動不審の動きをしたりする。メモリが384MBしかないせいでしょうか、CPUが時代に合わなくなってきたせいでしょうか、複数のソフト、たとえばパワーポイントに張り付ける画像を切り出しつつブラウザを見ながらエクセルの表を加工する、なんてことをやっていると動きが鈍い鈍い。ストレスがたまってきたので、交換してもらいました。何かあってデータが飛んでから引っ越しするのも面倒だったし。
OSのアップデートやドライバーのインストール、データの移動、各種ソフトインストールなど気が重かったのですが思い切ってエイヤ、と入れ替えました。

いやー、快適。さくさく動きます。今度のはモニタも大きいしメモリも2GBにしてもらいました。

ブラウザも長年使っていたネスケからファイアフォックスに乗り換え。メーラーはサンダーバードなんですが、これも添付ファイルの文字化けが発生したりするのでアウトルックを送信時のみ時々使っています。
ファイアフォックスやサンダーバードを引っ越す際にとても便利なソフトがありました。MozBackupといいます。PCの階層奥深くまで移動用の元ファイルを探しにいかなくても、ファイアフォックスならブックマークやクッキーを、サンダーバードなら基本設定から分類したメールボックスまで、実に簡単にひとつのファイルにまとめてくれるので、楽ちんでした。引っ越し先でもボタンひとつで復元。お勧めです。バックアップにも使えそうです。

データの引っ越しは前回同様、パソコンを2台ともLANにつなぎ、共有フォルダを作って旧から新へコピー。外付けHDDを経由することも考えたのですが、コピーが2回になるので面倒、と思い若干時間かかりましたがLANで移しました。

当然、新しいXPは最初からSP2です。

自宅のパソコンは5年前に買ったiBookのままですが、これも動作が遅いし表示の色がおかしい。無線LANのセキュリティが古いのでそろそろ買い換えたいのですが、こっちはブラウザが使えたらそれでいいか、程度のものなので今は使ってます。

■息子の病気

あれは去年のクリスマスイブ。息子のぱんつに黄色い膿がついていて、あわてて休日もやってる小児科へ連れていきました。大したことなくて、抗生剤入りの軟膏を塗ってすぐ治ったのだけど、保育園で流行っていた嘔吐を伴う風邪で年末から発熱し、年末年始はどこにも行けず家にこもってました。息子がやっと治ったかという頃に私も発熱してしまい、休み明けで激混みの総合病院(開業医はまだ閉まってた)の待合で、3時間待ちしたよなぁ(遠い目)。

その後。

1月半ばにまた息子発熱。年末年始の風邪のぶり返しのようでした。

2月の連休に溶連菌感染症。2週間、薬を飲み続け、1ヶ月後におしっこをとって検査しました。

3月の連休から4月にかけて水ぼうそう。お陰で学年の最後と最初に登園できず。水ぼうそうの予防接種していたのに!効かなかったなぁ。でも発熱、と思い病院に連れていった先で「お母さん、発疹出てます、水ぼうそうです」となったためすぐに飲み薬を飲めたし、予防接種のおかげもあったのか、とても軽く済みました。

5月のGWにまた息子発熱。そろそろ私譲りなのか扁桃腺が大きく腫れるお年頃になったようです。

・・・・3歳になったら熱出さなくなるって言ったのは誰!?毎月何かしら病気してるわよっ(号泣)、という気分だったのですが、6月以降は元気にしています。秋口もガラガラ声になり、咳をしたりしていたのですが熱も出さず、元気で保育園行ってくれました。

このまま無事にこの冬を乗り切って欲しいものですが、今年はインフルエンザの流行が早いとか。私はもちろん予防接種しますし、息子も2回します。子供は3割程度しか効かないって話も聞きますが、わずかでも効くなら打っておきたいと思ってます。

■前歯

まだ抜歯せずに済んでます。

この夏はやばかった。1ヶ月近く歯茎の腫れが引かず、先生にも「もうそろそろやで」と言われ、覚悟を決めようかなぁ、と1週間後診察を受けたら腫れが引いてました。特に薬とか(抗生剤と痛み止めを処方されてる)飲まなかったんですが、なんとか元に戻りました。

秋は絶好調で、1ヶ月に1度の診察予約を忘れる時もありました。

この前診察受けた時、隣の席だったおじいさんが「10年なんとかもちました」とか言ってて、先生も「ダメと言われながら10年持つ人もいるからなぁ」と。私の歯も根が割れてからかれこれ3年。その間に何度息子に頭突きを食らったか。それでもなんとか持ちこたえてくれてます。

もちろんこの3年、前歯でトーストすら噛みちぎれない生活ですが、それでもなんとかやってます。

抜歯志向の歯医者さんなら、「もうダメです」とさっさと抜いてブリッジかインプラントしてしまったことでしょう。もちろん、その方がQOLにはいいんですから、そういう対処が間違ってるとは思いません。私の「抜くのいやだよお〜、ブリッジの台になる歯を削るのがかわいそうだよ〜」という優柔不断さに付き合ってくれてる主治医に感謝、です。一ヶ月に1度診察を兼ねて歯医者で全部の歯の点検とスケーリングをやっているので、虫歯や歯周病の心配もないのはありがたい。

さて、前歯はいつまでもつやら。先生も「薬飲み続けるのはよくない」と渋い顔してますが、あんまり飲んでないし。まだもうちょっといけるかなぁ。一番心配なのは旅行の時でしょうか。今は子供が小さいので長期の旅行や海外旅行は行けてないのですが、いずれ海外にも行きたい。そうなったら前歯を処理してからいかないといけないかな、と思ってます。

コメント